2014年2月17日月曜日

戦争と言う名の自然災害 - 日本の戦後が終わらないわけ

内田樹氏のブログで第二次大戦後、東京裁判が日本に半永久的に強制したもは、米国への従属とアジア近隣諸国への謝罪の二つであるとしている。これに対して戦後の政治家はこの2つのうちのどちらかに重点を置くことで振り子のように振れながらもバランスを保ってきたのかもしれない。
東京大学教授の加藤陽子氏はその著書で吉田健一氏の「ヨオロッパの人間」の一節を紹介している。「戦争とは、近親者と別れて戦場に赴くとか、原子爆弾で人間が一時にあるいは漸次に死ぬとかいう事ではない。それは宣戦布告が行われれば何時敵が自分の門前に現れるか解らず、またそのことを当然のこととして覚悟しなければならないと言うことであり、同じく当然のこととして自分の国がその文明が亡びることもその覚悟のうちに含まれることになる。」と紹介している。
戦前戦後の政治家が先の戦争について、日本人の覚悟として戦争をそのように考えていたかと言うとそうは思えない。
陸続きで他国、他民族との戦争を繰り返してきた大陸諸国、とりわけ欧州各国を率いる為政者たちの考える戦争と日本の為政者の考える戦争は全く次元の異なるものだったのかもしれない。また、この違いが日本人が戦後を終わらせることのできない大きな原因なのかもしれない。
日清日露と第1次世界大戦、日本の固有の領土が戦場になることはなく、第二次世界大戦でも固有の領土との認識の薄い沖縄を戦場とすることはあっても、本土が戦場になることはなかった。
原子爆弾の投下や焼夷弾による空襲などで本土の被害は想像を絶するものではあったが、直接敵の軍隊と対峙したわけでもない。
日本人にとって、外国との戦争と言うのは天災の一つに過ぎないのではないかという思いにとらわれてしまう。