2010年6月13日日曜日

商人道と武士道

山岸俊男氏の「日本の『安心』はなぜ消えたのか」の一節、「武士道精神が日本のモラルを破壊する」。

確かに新渡戸稲造の「武士道」は苦し紛れに作り上げた虚像の精神論で、日本人の精神の在り様を欧米人にも解りやすく開設できているようにも思えるが、ほとんど自己陶酔の作品。日本の為政者たちの憧れだったり、理想だったりするかもしれないが、決して一般大衆が自ら望んで求めていたようには思えない。あくまで、為政者である武士がその他の民を統率するためのもの。

武士道と呼ばれる倫理体系が成立したころ、すでに石田梅岩の心学や商人道と呼ばれる倫理体系が商人の間では広がっていたという。取引の仲介者としての商人の果たすべき役割と原則となる仁、義、礼、智、の四つにより信を得ることを求めた。

山岸は、武士道のような無私の精神こそモラルを破壊するという。そこには正義も論理も無く、名誉や誇りと言った目に見えないものへの忠誠心は本来、人として大切にしなければならないものを忘れさせ、正しくものを見ること考えることを否定する。自分自身に対して不誠実であることを求める。

武士道を倫理規範とする安心社会の構造と商人道を倫理規範とする信頼社会の構造。
人の心の働きは遺伝子に組み込まれたプログラム、心の道具箱のようなもの。周りの環境とその環境の変化に対応してその反応や行動様式は変化する。
長い間、武士道の倫理規範を以って統治をしてきた相互監視の統治社会から、商人道を倫理規範とする相互依存の信頼社会への移行が必要。臨界質量を多角的な支援で超えることで社会的環境を自ら変化させ、移行させるることが出来るはず。
悪人の評価をするより、信頼できる善人の評価を利用することで信頼の社会はより定着することが出来る。悪人は名前を変え姿を変え、他人を利用してモグラ叩きのように撲滅することはできないし、膨大な社会的費用を要する。善人の評価を積み上げることで社会的な取引コストを劇的に削減することが出来る。

0 件のコメント: