2009年1月12日月曜日

一度も植民地になったことがない日本

デュラン・れい子さんの「一度も植民地になったことがない日本」(講談社α新書 2007年7月20日第1刷発行)を読んだ。

1942年生まれ、日本初の女性コピーライターで、退職後にスウェーデン人と結婚して主にオランダ在住、現在アーチストとして活動するかたわら欧米のアーティストを日本に紹介している方とのこと。

特に印象に残った話の一つとして、日本の欧州の中での位置づけとして、アジア、アフリカ諸国の中で植民地にならなかったのは日本とタイとエチオピアのみとの共通認識があるとのこと。日本がアジアに対して未だに加害者としての認識を国として持っているのに対して、私としてはとても新鮮な視点で、改めて欧州と言う「もう一つの世界の中心」から眺めた世界の景色の違いに驚かされる。そして、もう一つ不思議に思ったのは、彼らが中国をカウントしていないこと。確かに中国も植民地になっていないのに、彼らにとって中国は特殊な国なんだろうか。

それにしても、欧州から見た世界は欧州と新世界である南北アメリカ大陸、植民地であったアジア・アフリカの諸国、それ以外の国として、中国、韓国、日本のファーイーストなのだろうか。アメリカと違って欧州から見ると日本は極東の国、東欧、イスラムの中近東、アジアとしてのインド、東南アジア諸国、その先のベトナム、中国、韓国、日本となり、どうしても関心は薄くなる。さらに日本は陸続きのユーラシア大陸からさらに海を渡った先の島。今でこそ飛行機で行けばその差はわずかかも知れないが、つい100年ほど前までは陸路で行ける中国とさらにそこから海を渡る日本でその距離感は無限大に近かったのかも知れない。


れい子さんの言うところの植民地になったこと無い国と言う認識をさらに突き詰めてみると、もう一段深い所の日本と言う国の履歴書の特異性が見えてくる。

世界で見ると、植民地になったことのないのは日本、タイ、エチオピア、中国だけでなく、ほとんどの欧州の国々もあげられるが、他民族の支配を実質的に受けた事の無い国と言うのは、日本とアメリカくらいではないだろうか?これは微妙な表現である。多様な民族を抱える国々がある一方で、同一民族が難民となってあるいは他国の征服を目指して移動を繰り返してきた大陸諸国について、国と民族が常に一致していないという事実から、この枠組みでの議論はどうしても日本の特殊性の問題となってしまう可能性が高い。また、アメリカの場合も司馬遼太郎の言う「人工国家」としてその短い歴史の中で、特殊な例とせざるを得ない。

すぐにこれはこうだという結論の出る話ではないので、本日の所は「一度も植民地になったことがない日本」の感想の一つをメモ代わりにと言う事で。

0 件のコメント: